相続人は義母、長女、長男、次男(夫)の4人のはずが遺言書には私の名前もあった。
話合いに私も来るようにと義母から言われてたけど
私は関係ないと思ってたし、子供が風邪で熱出してたから夫ひとりで行ってもらった。
そしたら帰ってきた夫からそう聞かされてビックリ。
義母は遺言書作成時に立ち会ってたので知ってて
だから私にも来るようにとの事だったようだが他のメンバーは初耳だったようだ。
私には夫の相続分の1割相当の現金だった。
理由はここ数年、お世話したことに対してのお礼だそうで
義姉は「だったらそうするのが当り前」と、最初は驚いたけど納得してた、
長男は微妙な顔をしていたが、遺言なので仕方がないという感じ、と夫から聞いた。
(続きます)
義姉は遠方に嫁いでいて、義姉自身旦那さんの親の介護があって
滅多に帰省できなかった。
義兄も高速走って1時間半ぐらいの県外住み。
共働きなので奥さんは忙しく、ここ数年帰省は義兄のみ。
そんなわけで、末っ子の夫(と妻の私)が
入退院を繰り返していた義父と、元々身体の弱い義母のお世話をしてきた。
同じ町内に住んでたし、義母は免許を持っていないし
現実的に普段動けるのは私だけだからしょうがないと思ってた。
でもそんなふうに考えてくれてたのかと正直嬉しかった。
(続きます)
が、その後義兄嫁から長~い愚痴の電話がきた。
義兄嫁の言い分ってのを要約すると、
・義父がそんなに悪いとは知らなかった。知ってたら長男の嫁としてやるべきことはちゃんとやった。
・知らなかっただけなのに、同じ嫁同士をこうも差別されたことがショックで辛い。自分だけ仲間はずれなのか。
と言う事だったけど「知らなかっただけ」と言われても、それって夫婦間で伝わってなかっただけで
私に言われても何か言えることでもないし。
相槌を打つだけで聞いてるしか出来なかったんだけど、
「で、それ受け取る気?」って言われたので、まぁ隠すことでもないし
「お義父さんの気持ちとして有難いと思ってるので」と肯定した。
そしたら「今度のお正月には私も帰るからね」って言われたんだけど、どういう意味なんだろう。
お葬式にも仕事を理由に来なかったのに、まさかと思うけど喪中なのに「おめでとう」って言いに来る気かな。
それはさすがに穿ち過ぎだろうけど、
普段帰らないのにわざわざ私に宣言して帰るって言ってくる理由が分からない。
帰るなら帰るでいいから勝手に帰ってこいよと思う。
「おめでとう」をいうため
そんなわけないやん
2人っきりにならないようにしたほうかいいよ
義兄嫁の立場からしたら理不尽に思うのも仕方ないと思うよ
義父母だって本当は実の子に面倒見てもらいたかっただろうし我慢してた事もあると思う
それでも173の為を思って金を用意した心がけは本当に立派
でも身内に面倒見させなかったのも事実だからね、そこは反省しないと
>義父母だって本当は実の子に面倒みてもらいたかっただろうし
末っ子である夫と妻である173が義父と義母のお世話をしてきたって書いてあるけど?
誰が何ついて反省しなきゃならないの?
ごめん、あなたの言ってること理解できない。
夫は実の子だし、近くに住んでた 夫と私 とでお世話していたわけだけど、
私も身内だと思ってるからこそ
お世話したんですが。
所詮嫁は嫁だよ、血で繋がってる訳じゃないし赤の他人
他人に介護だなんて下まで面倒見られるのは人によっては耐え難い屈辱だよ
身内ならまだマシなんだろうがその権利を結果的に奪っちゃった訳だからね
義兄嫁も他人なんですけど
義姉は納得してるんだからそこで混ぜたら話がおかしいでしょ
ゴメン義兄嫁=義姉=身内だと読み違いしてた
それを差し引いても報告者が少々図々しい事に変わりはないが
普通は長子の方が優先されるだろうし
下の世話をしたなんてどこに書いてますか?
いつの時代だよ
なにが図々しいの?
別に義姉や義兄嫁が介護したかったのにさせなかったわけじゃないじゃん
地元に残ってたのがたまたま171夫婦だったから171夫婦がお世話してただけだろ
遺産もらうのが図々しいの?
義父が感謝の気持ちとして残してくれたものをいりませんと突っぱねた方がいいの?
長子が優先されるも何も遺言は義父本人の意思なんだから優先もクソもヘチマもないだろ
キチを演じてくれてんのかもしれない。
凄い納得したw
それにしても葬式にも来なかったくせにそんなに悪いと思ってなかった
知ってたら長男嫁としてやるべきことはやったって言い分凄いね
葬式で長男嫁としてやるべき事はたくさんあっただろうに…
この長兄嫁の言いたい事って結局
「そんなに悪くてすぐ死ぬ上に、手伝いすれば遺産がもらえるなら手伝ってた」
って事だよね。ここまで浅ましいともう笑いしか出ないw
>>171さんはお正月色々気をつけてね。録音準備もかかさずに!
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1450190939/171-173
ちょっと拍子抜けって感じの報告ですが。
結局今度のお正月も一度も義兄嫁は来ることはありませんでした。
私が前回報告での義兄嫁からの言葉を夫に相談し、
夫から義母に話をしていたので、何か言ってくることがあればと
臨戦態勢を整えていたのに本当に拍子抜けでしたw
義兄夫婦には義父の闘病中から離婚話が出ていて
義兄は全てハッキリしてから報告するつもりだったらしく義母も知りませんでした。
義兄嫁は離婚に備えてとにかくお金が欲しかったようです。
みっともない要求だろうがなんだろうが、貰ってしまえばこっちのもん的な感じで。
例え自分が貰えなくても夫である義兄の取り分がもっと増えれば
財産分与も増えるとか、そういう安易な考えだったみたいです。
遺産相続したお金は財産分与の対象にならないと言う事も知らなかったようで。
義母が年末に義兄に「お前の嫁がこんなことを言ってるので諫めるつもりでいるが
できればお前がちゃんと話しなさい」と言ったところ、
義兄が義兄嫁を問い詰め、そういう理由が分かったようです。
大晦日の夜には義兄からみんなに改めて話があり、私にも頭を下げられました。
ちなみに遺言公開の折の義兄の“微妙な表情”というのは
「弟の嫁さんは父母から信頼を得てこうまでしてもらってるのに
自分の嫁は、と情けなくなった」そうです。
「本来は自分たち夫婦がやらなきゃいけなかったことを
何から何までやってもらって本当に申し訳ない」と、私たち夫婦に謝罪されました。
その後は義兄もみんなに離婚に関して話したことでスッキリしたみたいで
名古屋かなお正月になりました。
修羅場的な報告にならなくて良かったです。
報告乙です
義兄ももしや?と思ってたから、何か安心した
穏やかに丸く収まった報告聞けて良かったよー
義兄さんが良縁に恵まれますように(自分も…)
名古屋かなお正月を過ごせてよかったですねw
変な人と縁が切れて本当によかったです。
名古屋かな→和やかな
の間違いです。
正月早々なんてこったい。
ドンマイ。変な人のことも含めて笑い飛ばして忘れましょう!
和やかな日々を過ごしてくださいねー。
終わりは名古屋かになってどえりゃーよかったね!
穏やかで幸せな2016年を過ごせますように
引用元: ・その後いかがですか?2