見せると預からせてもらうとか言いつつ、義家の戸籍は用意されてなかった
それから「うちに嫁に入るからにはー」
と上から発言、その日は泊まる事になってて夕食作ることに
「あからさまな品定めかー」
とあきれつつ5品作ったら義母がご飯は自分がと・・・
私客として来てるのに1人だけ前日の冷めたご飯、旦那のと交換したけど・・・
風呂は最後の残り湯、
同居する気は失せたので旦那が私の実家に泊まった時との差をどう思うか聞くと
「同居無し、ムリ」
と決定 客に対して非常識な失礼の限りを尽くしてくれたので旦那は親をキチと認定
「同居するからには我が家のルールを守ってもらう」
とか厚顔無恥にもほどがある
「家名にこだわるようですけど事業でも?士族華族?」
と聞いてあげたら先祖はただの農家、役職無しサラリーマン
今は大人しくなり年2.3度会うぐらいです
1人だけ冷や飯とかいつの時代よ
死ぬまで同居しなくていいと思う
日本各地に地名に先祖の苗字がついてる、うちはリーダーの家系
爺ちゃんの代で日本の端にたどり着いて全国制覇済み、父の代で折り返し半分、私は始祖の地を飛び越えて結婚
そういう血筋だからか生まれた地を離れることも旦那の親と同居も嫌じゃなかったから同居前提で挨拶に行ったんだけどさ
私の両親がお客様へのおもてなしでやってはいけないことを厳しくしつけてくれてたから
「こんな恥知らずな家には入りたくない」
と旦那に説明、永遠に同居無しですw
父の始祖は日本神話に出てくる神様に嫁いで苗字を貰った
神社建ててる
母の始祖も神社建ててる有名な一族
亡き爺ちゃん町長で893も逃げる荒くれどもをまとめてたらしい
けんか強い一族で神様が大男マッチョ、だから大男が育つ家系
でも気性は女が強いらしい、私は一族の中で一番大人しいと心配されてたw
いや、神様先祖系で思いつくのつったら天孫族か出雲神族しかなかったもんで。
ごめん、820の「どうした急に?」は、あなたにではなくて>>819へのレス。
面食らって安価忘れたw
あー、>>819=>>823なんだわ。これまたごめん。
神様先祖→出雲神族→漂泊の民→サンカ
の連想ゲームなんだ。
神様に嫁いて苗字貰ってとかw
その頃は嫁入り婚でもないし、嫁いだらそちらの姓字になるから苗字貰ったとかありえなさ杉。
田舎行くとやたらいるんだよね神様とか天皇の実在しない皇子の娯楽印がごろごろと。
成りすましかねw
うちは神社が残ってることで文献が残ってる
苗字を貰えたのは子孫を残したから
神様は旅に戻り各地で呼び名が違う、種を貰ったようなものだよ、今の嫁ぐとは違う
しかも苗字は神様のほんとの名じゃなくうちの一族用に作ったそんな時代
神様と言われてたのも天皇が神様だとされてた時代だし
古事記が妄想と言われればそれまでだけどね
だから世間じゃ先祖の事言わない、今の時代に合わないから
ここで書いたのは反応が気になったから
予想通りでした
子供には私の先祖の事教えないようにするよ、ありがとう
私も始祖が神様・・・という話を知った時はポカーンとしました
義家が代々地元から出ない家らしく上京組みの私家を日本国籍じゃ無いと疑ってたので
ここでも疑われたら嫌だなと色々考えたらこんなことになってしまいました
余計なこと書いてすみませんでした
たぶん先祖の誰かが統合失調症だったんだよ
かわいそうな家系だね
土地に残る若い人もいたんじゃない
猿山の分裂もそういう感じ
私や親世代は神様と言われた人はたまたま大男で同じ職業だったため
先祖に祭られただけだと思ってるんですが・・・
若い世代が集団移住と言っても跡継ぎは残って親世代とそのまま暮らして
土地畑?を継げない?他の子供達が旅をしたようです
全員が食べられるだけの畑や獣がまかなえないから
良い土地を見つけて開拓するために東へと旅したとか
爺ちゃんの時は戦争中で国の募集で町の住民全員移住もあったそうです
オカルト板なら喜ばれるだろうけど
家庭板だと妬まれるだけだよ
ちょwww
分蜂を繰り返して日本縦断したのか。
そりゃすごいなww