先日、私の父主催のパーティーがあり、私達夫婦も招待されておりました。
主人はあまり気が進まないようでしたが、私達が父の人脈を引き継ぐ為のパーティーでもあり、
半分はお仕事みたいなものだからと何とかなだめて出席してもらいました。
当日は主人も機嫌良く、色んな方達のお話を聞いて楽しそうにしていましたが、
家に帰って私が「Shall we?」と手を差し出すと
(週末の夜は夫婦でダンスをするというのが結婚当初からの私達の習慣なので)
「もうウンザリなんだ!いい加減にしてくれ!」と大きな声で手を振り払われしまいました。
こんな事は初めてで、私はどうしてよいかわからず寝室に篭って泣いている間、主人は「頭を冷やしてくる」と出て行き、
明け方に帰宅をしました。
今日、このままではいけないと改めて主人に「私が何か気に障るような事をしてしまったのか」
「どうしてあんなに怒っていたのか」と尋ねると
「すまなかった、二度としないから忘れてくれ」と言われ、何度尋ねても「もうその話はいいじゃないか」と微笑むばかり。
どうして主人が怒ってしまったのか理由を知りたいです。
私に何か不満があれば本音を聞いて改めたいと思っておりますが、
どうしたらいいでしょうか。
お恥ずかしい話で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
家に帰ってまで仕事の延長はしたくないってことなんでしょうね。
そもそも、その仕事とやらは夫が望んで就いている仕事なの?
心は進まぬけれど食べるために頑張ってやるライスワーク
心から天職だと思い、仕事から生きる力を得るライフワーク
もしくは、仕事は好きなんだけど、仕事周辺の人付き合いとかは
自分らしくない、偽りの自分を演じるようで嫌だと思ってるとか。
仕事だからと割り切って「楽しそうなフリ」をしていただけなんじゃないの。
それで家に帰ってまでパーティの延長やらされたんじゃうんざりして
ちょっとブチ切れちゃったんでしょ。
もうその日のことは聞いてやるな。
ありがとうございます。
主人が今の仕事を好きかどうかはわかりません。
私と結婚する時に父のあとを継ぐというのが条件でした。
両親とは別居です。
これまで仕事の愚痴を言ったりする事はありませんでしたし、
父もよく頑張ってると褒めてくれていました。
>>179
週末にダンスするのは結婚当初からで三年続いており、
今まで嫌がってるような事は無かったのですが…。
主人はダンスが嫌という事でしょうか?
もう私達は踊らないと宣言した方がいいんでしょうか…。
夫さんが自己コントロール能力が高い人間であるということを
差し引いても、それって夫婦関係として、ありなの?
なので来週末、一度あなたからは何もアクションを起こさないでいてみては?
確かにそうですね…。
ただ、お仕事に関しては私が何を聞いても
「大丈夫だよ君は心配しなくていいから」と言われてしまいます。
>>184
本当は嫌だったのでしょうか。
そうかもしれませんね。
主人の優しさに甘えて私1人が浮かれていたのかもしれません。
私も変わらなければいけないと思いますが
どうしたらいいのか、どうすれば主人が心を開いてくれるのか
全く見当も付かない状態です。
これではいけませんね。
ゆっくり考えてみます。
>本当は嫌だったのでしょうか。
>そうかもしれませんね。
なんでも先回りして、ひとりで決め付けている感じだね。
少しは相手の感情を尊重して、しばらく様子見をすることとかを
覚えたほうが良いのではないかな。
週末のダンスというのは、結婚前からの実家での習慣なんでしょうか?
(家族で?それともホールに出かけて他人と楽しまれてたとか)
週一回の外食とか(夫婦の会話の時間を確保するため)でなくダンスって、
ダンスはあなたにとって特別なんですね。そのことを夫も知っているなら、
いきなり「じゃあ止めます」ってのは、不自然な印象を与えてしまうような。
どっちなんだ。
>>175さんはお上品なお家の出っぽいけど旦那さんも同じ階級?なのかな。
もし庶民の出だったら内心「俺なにやってるんだろ…」とふと我に返る時があるのかもw
パーティで気疲れした後とかだと特に。
ストレスたまってそうだからしばらくダンスは誘わず様子を見て、
旦那さんから誘ってくるのを待ったほうがいいのかも。
外国の悩み相談の和訳みたい。
旦那さんも休みの日は、ダンスなんかじゃなく
1日中ジャージでゲームとかゴロゴロしたいんじゃないかな?
たまに綺麗にして外食して、少し酔って帰ってきてダンスならまだしも
習慣となるとね。その時の旦那さんの気分を見極められるといいね
気乗りしないパーティ出席の後に遠慮なく習慣のダンス。
今後についても「私達は踊らないと宣言した方がいいんでしょうか」って。
持ちつ持たれつの関係じゃないと、旦那さんいつかまた爆発しそう。
ダンナの気持ちは
これに集約されてると思うけどな
しかし冷静になってみたら
フリだけでも反省しておかないと
今の立場を失うし、謝っとこ〜ってとこかと
釣りじゃないとして真面目に答えるね。
いくら妻の父親の仕事を継ぐという条件で結婚したとしても、
パーティが終わった後、「今夜は有り難う。お疲れさまでした」の言葉くらい言えないのかな。
大きな顔して全く感謝もせず、父の仕事を継ぐんだから当たり前でしょ!みたいな態度だったから我慢出来なかったのだと思います。
自分のことばかり考えていて、ご主人の気持ちなんて全く考えていないでしょ。
怒って当然だよ。よく我慢している我慢強いご主人だなと思うわ。
>パーティが終わった後、「今夜は有り難う。お疲れさまでした」の言葉くらい言えないのかな。
これを言ったかどうかは相談からは判断つかないでしょ。
一方的イクナイ。
>>196の上3行は同意。
この言葉には旦那さんの日頃の気持ちが現れていると思う。
無理はしてたんだろうね。でも努力はしてたんじゃない?
妻の実家を継いだ男の本音なんて、そう簡単に聞けるもんじゃないし
とりあえず子供じゃないんだから寝室に篭って泣くというのはやめたほうがいいと思う。
>>175
ご主人が気乗りしなかったパーティで楽しそうに過ごしてくれたことに対して、ちゃんと御礼を言いましたか?
パーティや毎週ダンスに違和感がある家庭で育った人だと演技し続けることが窮屈だと思う。
相談者がそれに気付いて旦那さんに感謝する態度を取れるならいいけど、相談者はそんな日々が日常だったから旦那さんの気持ちが理解しにくいんじゃないかな。
旦那さんに「どうして」と聞くのは「私は正しいあなたがおかしい」って言ってるのと同じだよ。
なれない事がこれから氏ぬまで続く事を考えてみて。
旦那さん謝ってきたのは仕事の責任感もあるし、あなたとこの先もやっていこうと思ってるからだし、もう少し相手の気持ちを考えたほうがいいよ。
ってかシャルウィー問いかけるような人が鬼女板みるの?w
ダンスはそれほど意味は無いんじゃない?
仮に同じ様な家柄&格同士の結婚であったとしても、
妻の父親の仕事を継ぐ立場となれば妻の父親に頭が上がらないだろうし、
仕事上で面白くないと思う事もあるだろうし、
だけど立場上妻にも父親に関する愚痴を言えないだろうし、
以上から、普段から相当ストレスが溜まっていると思う。
普通ならそのあたり察してあげられると思うけど、そういう思いやりが皆無の人なのでしょう。
ご主人の気持ち考えてやれ、って意見に賛成って書いたけど
そう言う想像力が皆無な人っているのかもしれないなぁ。
よく、「え、俺の母さんが苦手?どうして?話せばわかる人だよー」って
ニコニコ笑いながら言う旦那さんの話聞くけど、
嫁と息子じゃ立場が違うし気も使うんだよ!って
基本中の基本が理解できてない、想像すらできてないんだよね。
シャルウイ相談者さんもそんな感じなんだろうな。多分、
「旦那の気持ち考えろって、どうやって考えたらいいか解らない??」
的な・・・。旦那も大変だなって思うけど、どうしようもできないな
子供の頃ラジオから流れてきた文句が唐突に浮かんだわ
「暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりをつけましょう」っての。
それまでの人生指針を曲げて一緒になってくれた夫とだからこそ
踊るのだって相談者の楽しみになってるんじゃないのだろうか。
いろんな考えがあるだろうけど、男は社会性の強い生き物だから
生き方や仕事や立場を変えるというのは、実は相当にきつい事だよ。
優しい夫と踊ってる私素敵!幸せ!って目線の先は自分だけ。
「半分はお仕事みたいなものだからと何とかなだめて」出てもらったのに…
「浮かれてたのかもしれません」「本当は嫌だったのでしょうか」
>>187さんも指摘してるように、気遣ってるようで自分に酔ってるだけに見える。
奥さんは、別に酔ってないよ。
自分達は、素敵な夫婦の状態にあると認識してるだけ。
そういう状態なら、シャルウィー発言も全然おかしくない。
ただ、問題なのは旦那の気持ち。
ひょっとして旦那の気持ちは、
「この好きでもない女と『素敵な夫婦の状態』を演じないと路頭に迷う」
って気持ちで頑張ってるのかも知れないwww
なので、旦那は絶対本音を見せない。
だから、奥さん的には、『素敵な夫婦の状態』路線、シャルウィ路線でいいと思いますよ。
で、旦那は路頭に迷わないために、それに付き合うと思う。
ご指摘の通り、私は人の気持ちに疎い所があり、
主人の事は大好きなのですが、お付き合いした男性は主人が初めてなので戸惑う事も多いです。
最近はネットなどを見て人の気持ちを勉強しているのですが不十分だったようです。
ダンスについては、私はお喋りがあまり得意では無いので
夫婦のコミュニケーションがとれるのではと思い私から提案しました。
主人はダンス経験が無かったのですがワルツであればと…確かに独りよがりだったかもしれません。
相談した件ですが、今朝、一睡もせずに落ち込んでいる私を心配して主人が怒った理由を話してくれました。
原因はパーティーやダンスでは無く(皆様にご指摘いただいたように、それも負担だったかもしれないので
今後は充分注意したいと思っていますが)
ダンスをしようと手を差し出した時に、私が新しい指輪をしていた事が原因でした。
主人からは「一生懸命働いているのに自分がみじめになる」と言われ、
私は自分のお金で買った物なのに?と何がダメなのかわからず、
「私が指輪を捨てればいいの?」と的外れな事を尋ね
主人が慌てた様子で「そうじゃないから!僕が勝手に拗ねただけで捨てる必要なんて無いから!」と訂正して出かけて行ってから、
ようやく主人の気持ちに気付けた次第です。
私は頭が固いのか指輪は女性の物という意識がありました。
最近は男性でもアクセサリーを付ける方は多いですし、
いくら自分のお金だからと言って、夫婦なのに自分の物だけを買うなんて自分勝手な話ですよね。
配慮が足りなかったと反省し、早速、私がオーダーした指輪と同等の男性用のリングを手配しました。
これでようやくグッスリ眠って夕方には笑顔で主人を迎えられそうです。
皆様には私の至らない点を指摘していただき、色々と考える事や気付くキッカケを与えてもらい大変感謝しております。
まだ未熟ですが、これからは独りよがりは止め、主人に信頼される良い妻になれるよう
少しづつでも努力していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
もうウンザリと男性用リングがつながらない
旦那に指輪を手配したって、本人に伝えてますか?
買えばいいって話じゃないと思うのですが…。
自分も欲しい!って怒ってるわけじゃないですよね。
どうせなら自分が買ってあげたい、でも出来ない、
みたいな金銭的な引け目を感じてるんじゃないでしょうか。
「一生懸命働いているのに自分がみじめになる」の意味がわかってない。
お金持ちなのかもしれないけど、結婚して主婦になってこれから子供も
・・・って人がアクセ買ってヘラヘラしてるのが腹立ったんじゃないの?
別に旦那さんは指輪が欲しかったんじゃないと思うよ。
さらに男のメンツズタボロじゃないか
旦那さんは自分の指輪が欲しかったんじゃなくて
自分のお金だからってぽんぽん貴金属を買っちゃうその金銭感覚と
自分(旦那さん)の稼ぎの少なさに
絶望というか、不甲斐無さがあったんじゃない?
追い討ちをかけるように
これオーダーしといたよ☆って高価な指輪を差し出したら
旦那さん発狂しちゃうんじゃ・・。
自分で稼いだって事は兼業でしかも旦那よりも給料が多いってこと?
だとしたら旦那の男としてのメンツが潰れまくりで惨めなんだろう。
リング云々じゃ無いのでは?
要するに指輪がとどめを刺しただけに過ぎなくて、
これまでにも夫の努力を蔑ろにして(少なくとも夫にはそう見える)きた事が
ちょいちょいあったんだと思うよね。
親には嫁がせた意識も薄く、嫁自身も親離れしてなく
持たされた資産で苦労知らず世間知らずかあ。
引用元: ・【キジョ】スレ立てるまでもない悩み・相談60【限定】
※管理人オススメのキチな記事はこちら↓↓※(定期的に更新致します)
- 食べ放題の店で。店員『お会計は大人料金3人分です』私「えっ、この子(0歳)もですか?さすがにこの子は…」 → すると店員が…
- DQN『どけよ。てめぇマジコロすよ?ああ?』『先輩今どこっすか?まじコイツ拉致って下さいよ』俺「えっ」 → 先輩『あ、お久しぶりっす!』DQN『えっ?』 → 実は…
- 俺『全財産の1000万円を投資信託にぶっこんでみよう!』 → 結果、俺『ワロタwなんでみんなやらないの?』 → それが…
- 高速でクラウンが煽ってきた!幅寄せや急ブレーキに、私『ムカつくな~』 → 煽りに飽きたのか、すごい速度で走り去り、しばらくすると…
- ウワキがバレたw → 会社『もう来なくていい。退職届書いて』私「えっ」旦那『離婚届も』私「全て白状します」 → すると旦那が・・・
一般家庭の旦那はこんな苦労をするんだな……