
「T君は、僕の髪をつかんで椅子から引きずり倒しました。
やめてほしいと思います。」
「T君は、私にブサ、氏ね』と言って、何度も机を蹴りました」
「T君は、僕の顔に唾を吐きました。
「T君は、私のスカートを引っ張って破りました。
「T君は、授業中、ずっと僕に消しゴムのかすを投げ続けていました。」
「T君はすれ違った時に、必ず蹴ってくるので痛いです」
等など出るわ出るわ・・・10人くらい訴えがでたところで
T君のお母さんが「ワーッ」と声を上げて号泣。
ちょっとした修羅場に、子供たちポカーン。
先生は慌てて「一人を大勢でいうのはよくないね」と子供たちをなだめたら
子供たちが「だって、T君一人で何十人分も悪いことするからしょうがない」
と言い返し、ますますgdgdに。
「どういう感想をおもちになりましたか」ってプリントもらったけど
まだ、なんとも書きようがない
「帰りの会」のインパクトがすごすぎた。
参観してた5時間目は、本当にみんな楽しそうに算数やってて
「最近の授業は結構面白いなー」とかのんきに感動してたんだけど
あとで娘にきいたら
「T君のお母さんに、みんな聞いてほしかったんだよ。
そうすれば、お母さんがきちんと躾をしてくれて少しはマシになる
かもしれないでしょ。自分の子がどんなに迷惑掛けてるか、
あのお母さんは知らないんだと思うよ」
うーん、あれはしつけの問題なんだろうか?
発達障とか、そういうふうにしか見えないんだけど、本人が
カミングアウトしていないのに、子供に教えたらいけないだろうし難しい。
かくいう娘も、隣席だった頃はしょっちゅうケガをさせられてた。
一度レントゲンを撮るほどの怪我をしたので
診断書を持って担任に「席を離してください」と談判し、
席を離してもらった。
それいらい、被害はあまりうけていない。
先生は10件程度で被害報告を黙らせたけど、本当は
18件ほどあって、ケガをした子も何人もいたらしい。
T君もなんだかだが、人前で声上げて号泣って、T君母はヤバくないか?
自分が責められてると思ったのか?日ごろから悩んでいたのか?
子供達の方が冷静だな。
多分日ごろから悩んでいたと思う。
うちの娘がレントゲンとる怪我させられた時は、
やはり泣きながら謝ってきたし、
あちこちに謝りまくってる様子。
・・・本当は、支援学級に入れた方がいいと思うんだけどなあ。
勉強もさっぱり理解してないから、普通学級にいても
本人も楽しくないと思うんだが。
そういう事は先生がきちんと考えてくれているはずだから、
子供がしゃしゃり出ることじゃない。
参観で吊るし上げなんて、「お母さんに聞いて欲しかった」で済むことじゃないよ。
子供だからそういうのわからなかったんだろうけど。
発達障云々の話はしなくていいだろうけど、T君のお母さんは現状をきちんと知っていて
どうしたら改善出来るのかをいつも一生懸命考えている、っていうフォローくらいは
担任も子供たちにちゃんとしてあげて欲しいもんだ。
まさに、子供にはそういうのはわからなかったんだろうね。
子供にしたら、毎日一緒に学校にいる友達の中に、いつ何をするか
わからないのが混じってたら、氏活問題だから、子供は子供で
必氏だったんだろう。
でも、T君のお母さんも大変なんだろうな。
うちの子もトラブルが多かったから、他人事じゃないや。
号泣はしないだろうけど、泣きそうになるとは思う。
そして参観日の事をどう思ってるんだろう。逆にこちらが聞きたいね。
41の娘さんの話も先生に伝えてもいいかも。
それだけ子供達が切羽詰まってるって事なんだし。
自分が子供の頃にもこういう子がいた。
その子が突然暴れたりしないか、皆息を潜めてビクビクした生活だった。
途中で転校したときは本当にホッとしたもんだ。
誰にとってもいい環境とは言えないよ。あれは。
これを機にT母に支援級の提案ができたらいいんだけど。
我が子を冷静に見て支援級に入れるのが努力の正しい方向でしょう。
子供達が親の前で訴えるって相当だよ。
ターゲットになった子の親も「あの子はちょっと特別だから」とヘンな気を使って
子供の味方になってあげてないのも問題じゃないの。
周囲から見て明らかにおかしいからと言って、
我が子の味方してない訳じゃないと思うよ。
被害に遭った子の保護者はそれなりの対応はしてると思う。
だからこそ、向こうの親も謝りに来てるんだろうし。
ただそれがいつまで経っても改善されなかったところに、
子供たちの鬱憤が今回のような形で出たんじゃないだろうか?
どちらかと言うとそれぞれの問題が起こった時に、
先生の対応がどうだったかと言う事の方が気になる。
その時その時で対応してたら、終りの会で一斉に…なんて事にはならないと思うんだけど。
いつまでたっても改善されない状態に我慢ならないと
子供達なりにどうすればいいのか考え、立ち上がった。
私はその子達の判断力
(集団で彼をいじめてみようとかではなく)
やタイミングまでも見計らう行動力を褒めてあげたいと思う。
小2でなんと立派なことか。
その声を真摯に受け止めてあげることが大人の役目だと思う。
褒めるまでは…なんか違う気がする。
被害にあっていた子たちも、T母もどちらも気の毒。
もっと違う形でアプローチできたら、子供たちにも
T母にもよかったと思う。
まあ、いまさらだけどね。
これからが問題だと思う。
同意。
いくら親が泣いて謝ってくれたところで
子供自身が戦々恐々として過ごさなければいけない日々にかわりはないものね。
子供達が望んでいるのは事後の解決ではなく、事前に防止することでしょう。
保護者も学校ももっと真摯に子供の訴えを受け止めなきゃいけないと思うよ。
だってこの段階でそんなプリント寄越されても・・・
担任とだけ対話する段階は過ぎたと思う
昨年同じような子がクラスに居たけど、
担任の対応がgdgd、途中で担任変更で更にgdgd
子供達は諦めるという事だけを覚えてしまい
無気力になって、二学期には誰かが被害を受けてても
クラスの誰も助けようとしなくなってしまった
今はクラス替えして、
助け合うという当たり前の事に凄く感動してる
子供達もやり方は他にあったかもしれないけど
行動を始めたんだから、保護者側も行動する時期じゃないかな
T君をなんとかしたほうがいいってね。T君のためにも他のこのためにも。
「お友達には優しく」と言われているわけで、
それをちゃんと守ろうとしている子にとったら、
納得いかない出来事だと思うよ。
自分がそんなことしたら、がっつり怒られるのになぜ?
悪いことなのになぜ?って混乱してしまうよね。
Tくんのお母さんが泣いたところで、
それを組めるのはごく一部の子で
後の子はは「なぜ?」でいっぱいだと思う。
臨時で懇談会開くくらいの問題なりそうなもんだけど、
後日談はないんだろうか。
状況説明するなり、事後の対策を講じるなり、
子どもたちの態度の是非を論ずるなり、指導法を考えるなり。
膿として出てきたものをきれいにできるか、
おこりとして沈めてしまうかの瀬戸際にあるようにも思うんだけど。
提案をすることはできるの?
それとも、親御さんが言ってくるまでは「普通学級で全力を尽くす」なの?
大抵ベテランの担任がつくけど。
こんな風にみんなが辛いなら行ってもいいと思うけどな。
追い出すんじゃなくて、T君のために。
うちの子も学校で勧められたんで通級だけど支援学級の体験に行ってきたんだ。
場所によるかもしれないが、先生方も熱心で、通わせてもいいかなと思ったよ。
一人一人に合ったプログラムで苦手分野を補完してくれる感じだった。
こんなに熱心にやってくれるなら各学校に全部あればいいのにと思ったくらい。
肝心のT君はどんな様子だったんだろう?
何が難しいって、こういう子と頑張っていこうと我が子に言える親が少ない事。
勿論、家の場合は先生がしっかりしてたからそう思ったんだけど。
いけない事はいけないけど、だから支援学級に追い出せば良い訳でもない気がして。
一番傷ついたのは、怪我したり嫌な思いした子供達。でも、皆で一人を責めるみたいで感心しないなあ。
子供が怪我させられたらつらいけど、それとは別の話で皆で一人を責める事は覚えさせたくない。
親や先生がもっと話を聞けなかったのかな。
自分の子がケガさせられても「こういう子と頑張っていこうと我が子に言える親」
無理だよ。
>>41を読む限り、子供達は事実を淡々と述べているだけだよ。
罵倒したり人格攻撃とか必要以上のことは言ってない。
皆の中で看過しておけない問題を提起することを、集中攻撃だとかつるしあげだとか言って
非難するのって、日本人の悪い癖だと思う。罪を憎んで人を憎まず、だけども起きてしまった事実に
対しては、きちんと対処するべきでしょう。私も>>51に同意で、7つかそこらなのに子供達は
ちゃんと自分達で考えて、影でT訓を排除するようなことをせずに堂々と問題を問題として表面化させ、
正面から対処したんだから偉いと思う。
大人がもっと考えてやるべきにも一票。
確かに子供たちは毎日戦々恐々としています。
理由ある暴力なら、ある程度避けることも出来ますが、
暴力に理由がなく、なにがキッカケで危害を加えられるか、
予測がつかないからです。
「T君の機嫌が悪い時に、近くにいる子がやられる」という状態です。
「吊るしあげ」というより、「帰りの会」は毎日そういう感じで、
皆が口々に「T君にされたこと」を必氏で訴えるのですが
先生は何故か聞く耳なしです。
支援教育の研究発表などをしている先生なので、なにか実験的な
意味や、色々な野心があるのだろうと言われています。
T君も、毎日のことなので他人事のようでケロとしていました。
泣いていたのはお母さんだけです。
生徒も親も、諦めてしまっているところがあります。
家庭訪問などでT君からの被害を、やんわりと伝えたのですが、
「T君は2年になってからは暴行いも減って落ち着いてきています。
お母さん、ご存じないんですか?」などと、明らかに事実と違うことを
憤然として言われてしまいました。
生徒たちは、
「先生はT君については、まったくあてにならない」と理解しており、
それで「せめてT君のお母さんに知ってもらいたい」と思ったようです。
先生から発言を封じられてしまったので、
「今日もAちゃんが殴られて鼻血出してた。なんか、もうダメだね…」
と、娘はすっかり諦めている様子です。
発達障かどうかについてカミングアウトもないため、子供たちは
T君のことを「よくわからない、ものすごく悪い奴」としか
思っていません。一部の親御さんが、先生の態度に怒り
教育委員会に訴える、と言っていたので、今後は親が団結して
何か行動を起こすことになるかもしれません。
多くのご意見やアドバイス、ありがとうございました。
大変でしょうが、お子さん達の為にがんばってください
まだ小2なのに、こんな状況に置かれている、子供達が可哀そうでなりません
T君にとっても、今の先生の対応はいいとは思えないし
もう次の段階に言って良い気がするんだがどうだろう
それ、もう校長とか教頭とか場合によっては教育委員会に話を持って行っていいレベルだと思う。
とりかえしのつかない怪我をする子がでてしまうのも時間の問題だと思う。
子供達が可哀想過ぎる。
発達障 っていう言葉は使わなくても、
彼が他人の感情を理解しにくい・または感情の抑制が苦手なタイプで
それゆえ周囲を不快にさせ、嫌われてしまい
ますます逆ギレする悪循環に入っているということは、
子供にも軽く話しておいた方がいいと思う。
教師や大人の責任逃れについても
子供なりに現状を把握させる必要はある。
未だに解決法を見い出せないのは教師を筆頭とした大人の責任だから
私なら子に対処が遅れたことをわびて
学校のカウンセラーなり校長なりに交渉に入るなぁ。
子供たちはあてにならない教師のもとで親達に精一杯のアピールをしたんだよね。
大人として、もう逃げちゃいけないんだよ。
※管理人オススメのキチな記事はこちら↓↓※(定期的に更新致します)
- DQN「コピーしたいからノート貸して」俺『いいけど、でも…あのね…』 → 言葉を遮りノートを持って行った。その後DQNが俺を睨みつけながら戻ってきて・・・
- コトメの800万の奨学金の保証人が旦那だった。私『悪質極まりない。お前(コトメ)のせいで離婚する』 → するとコトメから耳を疑う言葉が・・・
- ウチの駐車場を塞ぐ見知らぬ車。ご近所「5時間は停めてるよ~」私『迷惑だし通報しよう』 → 3日後、帰宅すると駐車場に見知らぬギャルママがいて・・・
- バイト先で。韓国人「入会させろ」店員の俺『身分証をお願いします』韓国「そんなの必要ない!」俺『イヤなら帰れ!それかK察呼びます?』 → トンデモナイことに…
- 合コンで年収(1000万)を言うと、食いついてきた女と付き合った。4年付き合い、俺「(試してみよう)クビになった…」彼女『』 → なんと…
私が小学生の頃も、かなり暴力的な発達障害の男子がいたけど、誰かに手をあげる度に周りの男子にボコボコにされて泣きながらも暴れ続けてたよ
必ず男子たちに返り討ちに遭うのに絶対に暴れるのをやめなかったから病気なんだなって幼心に理解できてた