1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:28:11 ID:Gaz
嫁が名前変わるのいや、っていうから、
じゃー婿入るわ!ってなったら、
俺親が凍りついた。
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:29:30 ID:Gaz
名家でもないのになんで親らは怒ってるのか?

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:30:17 ID:Gaz
長男だけど、そんなにたいした資産もないしね。
4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:30:22 ID:dkr
本人に聞け
6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:31:32 ID:Gaz
>>4
聞いたんだけど、いまいちよくわからない。
宗教や思想の範囲かな?と思ってる。
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:31:08 ID:p54
兄弟いないの?
10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:34:06 ID:Gaz
>>5
既婚の弟がいるんだけど、
子どもは女の子ふたりだから、
今さら家系を気にしてもなぁって感じなんだけど。
出生率1.25の時代に、家系気にしても仕方ないと思うんだがな。
7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:32:48 ID:dkr
>>6
体裁と墓守と介護あたりか
14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:35:59 ID:Gaz
>>7
親も墓好きだけど、親族に男の子いないし、
出生率低いし、守っても意味ないと思うけどな。
100年もすれば、今の墓の半数ぐらい無縁仏になるんじゃね?
みたいなこと言ってもしっくりこないみたい。
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:33:51 ID:fQ1
親としては嫌やろ
婿に行ったら親の墓を誰が守って行くんや
17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:37:46 ID:Gaz
>>9
俺が墓守っても、俺に男の子生まれなかったら途絶える。
男の子生まれたとして、その男の子の結婚する確率が50%(既婚率)、
結婚して子ども作るとして男の子生まれる確率もその50%だし、
どうでもよくね?
13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:35:28 ID:p54
墓守りとか法事の仕切りとかあるじゃん
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:38:43 ID:Gaz
>>13
具体的に壻になって資産が損するってことある?
まぁ、うちはそんな資産ないけど。
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:37:20 ID:dkr
まあ両親が他界した時点で墓仕舞いして護持会からも脱退って手もあるしな
>>14
放っておくのもしゃーないとは思うけど親のこと嫌いじゃないなら墓仕舞いとかちゃんとやって区切りにしとけば?
19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:40:33 ID:Gaz
>>15
それなりに親大事なんだけど、
墓や坊主は嫌いなんだよね。
親は墓が好きだから、困ってる。
16: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:37:25 ID:t6m
ワイはオトウット婿入りして電話帳の名前も変更したら電話かかってきた時に「誰やコイツ?」ってなるで。未だになるで
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:41:57 ID:Gaz
>>16
通名は旧名字使うつもり。
犯罪犯したり、金融事故起こしたときに、
新名字がでるから、ちょっと有利かなと。

みたいなこと説明したら、さらにドン引きされた。
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:41:46 ID:p54
>>18
相続の面では損はないんじゃない?
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:43:47 ID:Gaz
>>20
だよねぇ。
なにか、壻にはいって利益(不利益)があるなら話ははやいんだけど。
22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:42:26 ID:LhY
>>21
それ言ったら認められんわな
29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:44:48 ID:Gaz
>>22
昔から変な空気になる発言しちゃうのがたまに傷。
23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:43:12 ID:fQ1
>>17
親の代で途切れるのが嫌なんだろ
男の子産まれたから安泰と思ってた最中の出来事なんやし
しっかり双方の親と嫁と話をした方がいい
適当に決められるもんじゃない
31: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:46:00 ID:Gaz
>>23
そんなたいした一族じゃないんだけどなぁ。
まったくもってよくわからん。
26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:44:06 ID:fQ1
>>21
ドン引きされるやろこんなん
33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:48:18 ID:Gaz
>>26
交通事故起こして名前出るとして、
インターネットの時代にそれはこわすぎね?
27: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:44:07 ID:Unp
親に何が嫌なのか聞いてみ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:49:12 ID:Gaz
>>27
聞いても、信仰や思想、信条が根拠みたいで禍根残しそう。
30: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:45:56 ID:fQ1
名刺や印鑑も変えなあかんの怠くない?
免許証とか保健カードとかその他諸々めんどくさそう
35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:50:26 ID:Gaz
>>30
免許書やパスポートはめんどい。
嫁がそのめんどさをかぶるか、
俺がそのめんどさをかぶるかの違いかなぁ。
32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:48:13 ID:BjN
子供の名字が変わるのが嫌だというなら、嫁や嫁親にとっても嫌なことのはずなんだよな
38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:53:27 ID:Gaz
>>32
親 どうしてもというなら仕方ないけど、不満。
嫁 どうしてもというなら仕方ないけど、不満。
俺 どうでもいい。

親や嫁が不満を押さえて、妥協してくれようとするのが心苦しい。
36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:51:58 ID:dkr
着地点は弟に丸投げする代わりにたいした事無い遺産を放棄するってあたりか
40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:55:31 ID:Gaz
>>36
資産の問題じゃないみたい。
別に資産なんてないし、介護や葬式代も惜しまない。
ただ名前だけを変えようとするんだけど、
それがひっかかるんだって。
37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:52:26 ID:fQ1
>>32
わからんでもないけど嫁側が旦那の苗字使うのが当たり前な時代だからな…
42: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:57:09 ID:Gaz
>>37
もういっそマイナンバー名乗りたいわ。めんどくさい!
39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)18:55:19 ID:Unp
もう結婚やめるか
夫婦別姓にしたら
43: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)19:00:14 ID:Gaz
>>39
夫婦別姓にするぜ!ってなっても嫌みたい。
とにかく壻に抵抗感あるんだって。
嫁も俺親には理解示していて、
俺だけがこの感覚がわからず孤立してるわ。
47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)19:34:56 ID:g2Y
自分も苗字変えたくないから男が変えてくれる人と結婚するわ。
いなけりゃ別に結婚はしなくていい。



引用元: 壻入ろうかな、と言ったら、親が凍りついた